 |

(左上から時計まわり順に)
- 町田市役所前の花壇
- 中町はお花や緑も美しい街です。
- 馬頭観音
- この商店会がいわゆる鎌倉街道であり、当時は馬が主体の交通、流通であり、供養の記念碑が、道路をはさんで土方商店の前第一小学校プール寄りに立つ。
- 町田第一小学校
- 創立123年になる町田第一小学校。明治36年に町田尋常高等小学校として創立された。現町田市役所も町田第一小学校の一部だった。
- 町田税務署
- 中町をまっすぐ歩いてゆくと、税務署があります。
- 町田高等学校
- 昭和4年創立の町田高校。
- フェスタなかまちのスナップ
- 毎年9月に、町田市役所を舞台に繰り広げられる音楽中心の楽しいイベント。フリーマーケットや大抽選会も開かれます。
|
 |
 |
 |


 |
- フェスタなかまちのスナップ
- 平成13年度のフェスタはイタリア祭り。ピザまわしやイタリアンクラシックカーが勢ぞろいしました。
|

(左上から時計まわり順に)
- 町田市役所分庁舎
-
- 町田市立第一中学校
- いつも元気な声が響いています。
- 町田市立さるびあ図書館
- ゆっくり読書を。
- まちだのデゴイチ
- この「D51型蒸気機関車」は、国鉄(現JR)東海道線「浜松−米原」関西線「稲沢−亀山」中央西線「名古屋−塩尻」の各線で、旅客・貨物列車の牽引車として活躍しました。引退した後、市民の熱意と国鉄関係者のご理解により、町田市に貸与されました。
- 東京都町田保健所
-
- 中町中央町内会館
-
|

(左上から時計まわり順に)
- 日本最初の車いす専用バス
- このやまゆり1号車は、日本で最初の車いすごと乗れるリフト付自動車で、昭和47年2月16日に走り出しました。町田市すみれ会館前に展示されています。
- 町田市すみれ会館
-
- 町田郵便局
-
- 菅原神社
- 学問の神様としても有名です。
- 町田市営野球場
-
- 町田警察署
-
|

(左上から時計まわり順に)
- 新中町平和公園
- この平和公園の由来は大正時代にさかのぼります。大正7年3月に戦没記念碑が建てられ、昭和7年4月には、戦争で亡くなった人々の霊をお慰めするため、この土地に当時の帝国在郷軍人会町田分会により忠魂碑が建てられました。その後、昭和47年1月に未来を担う子どもたちのための児童公園として整備された際、戦没者を慰霊するとともに、世界の平和を願い、新中町平和公園と名付けられました。なお、現在二つの碑は、町田市忠生の合同慰霊塔の庭内に安置されています。
- 新中町会館
-
- 町田市役所前交番
- 頼りになります。
- 町田市役所
-
- 町田消防署
-
- 東京都町田都税事務所/東京都南多摩東部建設事務所
-
|
|
 |
 |